マルハバ(こんにちは)! パレスチナ・ヨルダン川西岸地区ラマッラーから高橋です。 ラマッラーでは夏の間、イベントが目白押しでした。先日は「パレスチナ・インターナ… [続きを読む]
2019年から西岸地区ナブルス県北アシーラで実施している循環型社会形成事業では、ごみの分別・再利用を通したごみの減量、生ごみを利用した有機堆肥づくり、そしてその… [続きを読む]
「酪農を通じた女性グループの生計支援事業」(2018年1月~2022年2月)でパルシックが支援してきた女性たちのうち、44人が女性協同組合のメンバーとして活動を… [続きを読む]
5月9日から約5日間続いたイスラエル軍とガザの抵抗勢力組織の衝突から一ヶ月が経過しました。交戦中は一時停止していた畜産支援事業も無事再開しています。(空爆に関す… [続きを読む]
*この記事は5月上旬に書かれたものですが、直後にガザの空爆があり、掲載が遅くなりました。ガザでの活動は現在再開しております マルハバ(こんにちは)! パレスチナ… [続きを読む]
5月9日から5日間、イスラエル軍とガザの抵抗勢力組織の間で衝突が起こり、ガザ全域が空爆の被害を受けました。ガザ全域で181名が死傷し、948名がガザ地区内で避難… [続きを読む]
羊事業では、飼料にするためにパニカムというイネ科植物を育てています。この背景には、ガザの畜産農家が通常、羊の飼料をイスラエルからの輸入飼料に頼っており、大きな負… [続きを読む]
2022年3月に「ガザ地区ハン・ユニス県における羊の畜産支援」事業を開始し、1年が経過しました。この事業はガザ地区南部のハン・ユニス県で、小規模羊農家の生計向上… [続きを読む]
マルハバ(こんにちは)! パレスチナ・ヨルダン川西岸地区ラマッラーから高橋です。 日本では桜前線が北上中かと思いますが、こちらは2月中旬から3月初めにかけてアー… [続きを読む]
マルハバ!(こんにちは) 3月からパレスチナ・ヨルダン川西岸地区の中心地ラマッラーに駐在している吉田です。これからパレスチナでの生活や現地の状況について様々な観… [続きを読む]